今回は、フィリピンの方がよく使用するタガログ語の語尾について紹介していきます。
タガログ語が母国語であるフィリピン人の奥さんから教えてもらったものを一つ一つ解説していきますね。
この記事を書いた人

- フィリピンに計8回、三か月滞在
- フィリピン人の奥さんがいます
- フィリピン料理が大好物
【タガログ語 一覧】日常会話でよく使うタガログ語の語尾7個 po・na・ha等

フィリピンの方たちがよく使うタガログ語の語尾とよく文末に置く言葉は以下のとおりです。
- po
- na
- ha
- oh
- ay
- lang
- daw(raw)
各単語の意味であったり使い方は次の章で説明していきます。
【タガログ語 語尾】各単語の意味や使い方を具体例つきで徹底解説!

この章では、先ほど書いたよく使うタガログ語の語尾を一つ一つ解説していきます。
例文も合わせて紹介するので本記事を読んだ後は早速使ってみましょう!
po
「po」は、丁寧さや敬意を表すタガログ語の語尾です。
会話や文章の最後につけることで、相手に敬意を示したり、丁寧な態度を表現することができます。
例えば、Salamat(ありがとう)は「po」を語尾に足すことでありがとうございますという意味になります。
私は、奥さんの両親に挨拶した時は自己紹介くらいしかタガログ語を話すことができない状態でしたが、必ず語尾にpoをつけることを意識していました。
na
「na」は、話し手と聞き手の距離感を表せるタガログ語の語尾です。
親しい関係の相手に対して、丁寧さを表すために「na」を付けることが多いです。
たとえば、「Kamusta ka na?」は「元気?(親しい相手に対して)」という意味になります。
「na」を付けることで、話し手と聞き手の距離感を縮め、親しみやすさや柔らかい印象を与えることができます。
ha
「ha」は質問をする際とニュアンスを和らげる際に使用されるタガログ語の語尾です。
文の最後に付けることで、疑問文を作ることができます。
一般的に、文末の動詞に「ha」を付け加えることで、疑問文に変換されます。
また、語尾に使用することで文のニュアンスを和らげることができます。
親しい友人で会ったり恋人にはこの「ha」をよく使うそうです。
例えば、Tara na(行こう)にhaをつけることでTara na ha?(行こうか?)という質問文になります。
oh
文末にくる「oh」は感嘆を表現する際に使用されます。
要は、何かに感動したり喜んだりしたときに使用されるということです。
例えば、Ang masaya gift ko, oh!(I’m happy with my gift, プレゼント嬉しい!)というように使用します。
また、文末ではないのですが、フィリピンの方はohをreally(まじ?)というニュアンスでも使用するみたいです。
ay
文末にくる「ay」は強調や感情を表現する際に使用されます。
例えば、Maganda ayは、「きれいですね」という意味で使われ、美しい景色などに感心を示します。Mahal ko siya ayは、「私は彼/彼女を愛しています」という感情を強調する文です。
ただ、奥さんに聞いたところMahal ko siya ayについてはあまり使われないみたいです。
lang
文末にくる「lang」は、強調や念押しを表すとき、冗談や皮肉を表現したいときに使用されます。
また、日本語だと「だけ」や「のみ」といった意味になります。
例としては、Okay lang(大丈夫)、Sige na lang(もういいよ)、冗談や皮肉を表すために使うときの例として、が挙げられます。
daw(raw)
文末に来る「daw」は、以下のような文脈で使われることが多いです。
- 自分の意見や推測を述べるとき
- 噂や伝聞を述べるとき
- 他人の 意見や推測を引用するとき
また、dawの直前の単語が母音で終わる場合にdawからrawに変化します。
以下の文章を見てください。
ang sabi ni kei maganda ka raw (Kei said you are beautiful, けいはあなたが綺麗だと言っていた)
直前のka(you, あなた)が母音で終わっているためdawではなくrawが使われています。
フィリピン旅行に必須のアイテム3選!快適に旅行を楽しもう

この章では、フィリピン旅行に必須のアイテムをご紹介します。
フィリピン旅行をもっと快適に、安心して楽しむための必須アイテムをご紹介します!これらのアイテムを準備しておけば、旅行中の不安が解消され、素晴らしい体験をサポートします。
1. フィリピン旅行には必須!Simカード
フィリピンでは、Wifiが普及している場所もありますが、街中や観光地ではインターネットが利用できない場所も多いです。
そんな時に便利なのが、フィリピンのSimカード。
日本で購入しておけば、現地に到着した瞬間からすぐに使えるので、空港や宿泊先での困り事がなくなります。
英語や現地の通信事情に不安がある方にも、事前購入しておけば安心です。

2. 英会話フレーズ集でトラブル回避&スムーズな注文!
フィリピンでは基本的に英語が通じますが、もし英会話に不安があれば、事前に英会話フレーズ集をチェックしておくと安心です。
特に、旅行で使えるフレーズをまとめたこの一冊は、現地で困った時にすぐ役立つので、旅行前に準備しておきましょう。
英語を少しでも使えると、地元の人たちとの交流ももっと楽しくなりますよ。

3. 虫除けスプレーで安全・快適にグルメ巡りを楽しむ
フィリピンは一年を通して温暖な気候のため、蚊をはじめとする虫が多い場所です。
特に日本以上に蚊が多いため、病気を予防するためにも虫除けスプレーは必需品。
特におすすめなのが、このサラテクトミスト。
そのままスプレーとして使うこともでき、手に取って塗ることもできるので、使い勝手が抜群です。
蚊に刺される心配をせずに、思いっきり旅行を楽しんでください。

【食卓が一瞬で南国に!】魔法の調味料Magic Sarapで本格フィリピン料理!
想像してみてください。
いつもの食卓が、たった一つのスパイスで、太陽が輝くフィリピンの楽園に変わる瞬間を。
「Magic Sarap」は、そんな魔法を可能にする、フィリピンの家庭で愛され続ける万能調味料です。
まるで現地の市場にいるかのような、食欲をそそる香りと奥深い旨味。
炒め物、スープ、煮物などどんな料理も、ひとふりすれば、たちまち本格的なフィリピンの味に。
使い切りタイプもあるので、少量から手軽にお試しいただけます。
料理初心者の方も、まるでプロのシェフになったかのような本格的な味わいを簡単に再現できます。
さあ、「Magic Sarap」で、あなたの食卓を南国フィリピンへと誘いましょう。
毎日の食事が、忘れられない特別な体験に変わります。
今すぐこの魔法の調味料を手に入れて、食卓に常夏の風を吹き込んでください!

まとめ

フィリピン人がよく使うタガログ語の語尾と文章の最後におく単語を紹介していきました。
今後もいろいろなフィリピンの情報やタガログ語についての記事を書いていくので、よろしくお願いします。
フィリピン旅行時に役立つ文化の違いに関する記事
SNSはこちらから
twitter https://moile.twitter.com/QTzmttr1FeEYck
主に勉強記録を更新しています。
note https://note.com/arichan0/
コメント