
- 英語喉と英語耳のちがいを知りたい!
- 英語喉がトンデモ・効果ないって本当?
- 英語の発音の勉強をしたい
このようなお悩みを解決するために、英語耳、英語喉についておすすめの理由や異なる点などを紹介します。
この記事を書いた人

- 学習を始めて7か月でTOEIC850点を取得
- TESOL, TEFL certifcateという英語を英語で教える資格を所持
- 県内の英語教師にむけてTOEICの勉強法を発表
【結論】英語喉はトンデモはウソ!効果や批判を徹底解説!

英語喉はトンデモ!というのは真っ赤なウソです!!
英語喉を使って学習することで私たち日本人が英語を聞き取れない理由をしっかり理解し、その改善方法を具体的に学べます。
英語を聞き取れない理由を知り、意識的に取り組むだけで、効率的にリスニング力が上がります。
また、英語喉は発音を改善し、聴き取る力を向上させるためのテクニックが満載です。
英語喉の効果は本当にある?「トンデモ」批判を検証!
英語喉は一部で「トンデモ」と言われたり、批判されることもありますが、その効果について徹底検証してみましょう。
批判理由1: 英語喉のアプローチは学校教育のものと全く異なる
一部の学習者は、英語喉のアプローチが従来の学習方法と異なるため、最初は混乱を感じることがあるようです。
しかし、それは単に新しい方法に対する抵抗に過ぎません。
実際学校教育で英語を話せるようになりませんよね?
つまり、英語を話せるようになるには英語喉のような革新的な方法が必要なのです。
実際、英語喉を学ぶことで、発音の改善や、英語の音を正しく聞き取るための耳を作ることができるため、TOEICなどのリスニングに大きな効果を発揮します。
批判理由2: マスターするのが難しい!
英語喉の学習での批判点は、習得が難しいということです。
日本語と英語で使う喉の位置が異なり、特に「げっぷエリア」や「あくびエリア」といった新しい発声方法を意識するのが初めての人には難しく感じられます。
また、シラブルの正しい発音や微細な音の違いを理解し、練習するには時間がかかります。
このため、初心者には継続的な練習とサポートが必要です。
英語喉と英語耳とは?基本情報をチェック

改めて英語喉と英語耳の基本的な情報を整理してみましょう。
これらの教材はそれぞれ異なるアプローチで英語のリスニングと発音を改善しますが、いずれも英語を「聞ける」「話せる」ようになるための強力なツールです。
基本情報(諸社名、価格、ページ数、CDの有無、対象レベル)
著者名 | 価格 | ページ数 | CDの有無 | 対象レベル | |
英語耳 | 松澤喜好 | 1600円 | 181 | あり(1枚) | 初心者~中級車 |
英語喉 | 上川一秋 ジーナジョージ | 2400円 | 255 | あり(2枚) | 初心者~上級者 |
英語耳
英語喉
【英語耳と英語喉】共通点と相違点を徹底比較

この二冊に共通している部分は、
どちらの書籍もなぜ英語を聞き取ることができないのかを説明している点と、
発音だけではなく、一通り発音の勉強が終わった際に何を勉強すればいいかを説明してくれている点
です。
異なる部分は、
英語耳は口の動きや舌の位置などで発音上達を目指し、
英語喉は声を出すときの喉の位置に着目して発音上達を目指す点です。
【英語耳と英語喉】おすすめポイント・勉強になった点

英語耳と英語喉のおすすめポイント、勉強になった点を紹介していきます。
英語喉:おすすめポイント
・学校教育では教えてくれない英語と日本語のちがいが盛りだくさん
・簡単に身に着けられなくても知ってるだけで役に立つ
・youtubeで無料の解説動画があり、本一冊でレッスンが受けられる
・CDが付属しており、発音の練習ができるため、自己練習がしやすい
・日本人が英語の発音で陥りがちな間違いやクセについても解説しているため、日本人特有の問題を解決することができる
以上が英語喉のおすすめポイントになります。
個人的にはこの本一冊でYOUTUBE上のレッスン動画も合わせて勉強できるので、コスパ最強だと思っています。
英語喉:勉強になった点
特に勉強になった点は、
英語はあくびエリアとげっぷエリアで話されているということ
シラブルの正体
のふたつです。
英語喉を購入して下さらなくてもみなさんに知ってほしいので簡単に説明していきます。
英語と日本語で使われている喉の位置が違う!?
みなさんは、日本語と英語をはなすときに使うのどの位置が違うということを知っていますか?
実は日本語では、口に近い位置を使い、英語では主にあくびエリアとげっぷエリアを使っています。
あくびエリアとは、私たちがあくびをするときに膨らむ箇所で、げっぷエリアとは、私たちがげっぷをするときの位置になります。
日本語よりも英語を話すときの方が喉の深い箇所を使っているのが分かりますか?
そんなこと聞いたことがない!信じられない!と感じる方もいるかもしれませんね。
ではよく外国人の女性が、普段英語を話すときには声が低く、クールに聞こえるのに、その女性が日本語を話すときは声が高くなりかわいらしく聞こえて不思議に思ったことがありませんか?
このように日本語か英語をはなすのかによって声が変わって聞こえるのは、のどの使う位置が全く異なるからです。
もしまだピンとこない方がいらっしゃったら、ぜひ日本語を話せる外国人女性のYOUTUBEを確認してみてください。
シラブルの正体について そもそもシラブルって何??
シラブルとは、一拍で発音する音の単位のことをいいます。
そして本書では、日本語は2ビート、英語は3ビートだと説明されています。
簡単な例をみながら確認していきましょう。
ピクニックと日本語と英語でいってみてください。
なんか説明はできないけど違うというふうに感じることができたでしょうか?
ピクニックは日本語でPI・KU・NI・KKUと母音と子音の2つセットを一拍で、
英語ではPIC・NICと子音+母音+子音の三つセットで発音します。
もしまだ分からないよという方がいたら、picnicと調べて音声を聞いてみてください。
英語耳:おすすめポイント
・発音について何も知らない初心者でも一から学べる。
・なぜ英語を聞き取れないのかを言語化して説明している。
・発音の勉強→多読と今後の英語学習の手順まで解説している。
・必要最低限の文法知識の解説つき。
・CDが付属しているため、インプット後にアウトプットできる。
・英語を聞き取るための基本的な知識から、応用的なテクニックまで幅広く解説されている ため、初心者から上級者まで幅広い層におすすめできる。
以上が、『英語耳』の評判やおすすめの点です。英語のリスニング力向上を目指す方にとって、有益な内容が詰まった一冊になります。
英語耳:勉強になった点
特に勉強になったと思うのは、
母音から子音まで一つ一つ解説している点、
発音の練習後の道筋も示してくれている点
です。
一つ一つもれなく丁寧に解説しているため、学習をはじめたばかりでも理解して練習することができました。
また、発音方法が似ている子音をまとめてくれている点が分かりやすかったです。
そして、学習後の道のりも示してくれることで目標を見失うことなく取り組むことができました。
英語耳vs英語喉 個人的にはどちらがおすすめ?

個人的には、英語喉の圧勝です。
理由はシラブルという考え方、英語を話すときの声を出す喉の位置が違うということを説明しているのはこの英語喉だけだからです。
また、YOUTUBEで著者である上川一秋さんが英語喉の各レッスンを説明した動画を出してくれているので、無料でレッスンを受けることができます。
なので個人的には英語喉の方がコスパも学習効果も高いため超おすすめしています。
私自身、この英語喉で発音の練習をすることで次第に英語音声のドラマを楽しめるようになり、日常会話もできるようになっていきました。
少しでも気になった方は以下のリンクから確認してみてください。
英語喉はトンデモ?! 批判・評判を徹底検証!英語耳との違いも比較 まとめ

今回は英語喉がトンデモだという噂や批判理由、英語耳と英語喉のおすすめポイントを紹介しました。
2冊ともTOEIC高得点を目指すのに必須の本なので、ぜひ手に取ってみてください。
本記事がみなさんの得点を伸ばすのに少しでも役に立つと嬉しいです。
最後まで読んでくださって本当にありがとうございました!
質問やリクエストがあれば気軽にご相談ください。
TOEICスコア・英語力アップ
SNSはこちらから
twitter https://moile.twitter.com/QTzmttr1FeEYck
主に勉強記録を更新しています。
note https://note.com/arichan0/
TOEICの勉強法についてまとめています。
コメント